会報2025年4月号「十六夜日記」
会報2025年3月号「お一人さまの相続」
会報2025年2月号「コンプライアンスとガバナンス」
会報2025年1月号「在職老齢年金」
事業承継セミナーのご案内
2月2日(日)開催
会報2024年12月号「後見人を付けざるを得なくなった事例」
会報2024年11月号「残された配偶者の生活基盤を守る」
会報2024年10月号「新NISA」
ブログ:もし自分が認知症になったら
高齢者の悩みの一つが、もし自分が認知症になったら、財産管理や施設入居の契約などはどうなるのだろうかということです。
厚生労働省の公表によると、2025年には730万人が認知症になり、これは65歳以上の5人に1人の計算になります。2050年には1000万人を超える見通しだということです。
認知症になると、家族が本人のためだと言っても預貯金の引き出しなどができなくなり、財産が事実上凍結されます。
そこで対策の一つとして考えられるのが、任意後見契約です。これは、成年後見制度の一種で、本人が判断能力のあるうちに、信頼する人をあらかじめ後見人に指定します。財産管理や医療・介護の支援内容などを契約に盛り込むことができます。公正証書で契約する必要があり、契約内容は法務局に登記されます。判断能力が低下したら本人や任意後見の受任者が家庭裁判所に任意後見監督人選任の申し立てを行い、後見監督人が選任されると任意後見契約の効力が生じます。手続きなど、詳しく知りたい方は、当事務所にお問合せください。